MENU

KKPOKERの簡易HUDで表示されるデータの見方を徹底解説

本記事ではKKPOKERのVIPカード特典として使うことができる、簡易HUDの説明と見方を解説します。

目次

簡易HUD(スタッツ表示機能)で表示される各スタッツの意味と分析方法

KKPOKERのVIP機能で利用可能な簡易HUD(スタッツ表示機能)は、相手プレイヤーの過去データに基づいて、そのプレイヤーの傾向を分析するのに役立ちます。

簡易HUDは上の画像のような形で表示され、それぞれ以下の値を示しています。

それぞれの値の意味や、分析方法をこの後ご紹介していきます。

VPIP(Voluntary Put money In Pot)

VPIP(Voluntary Put money In Pot)は、プリフロップで自発的にポットにベットまたはコールした割合を表します。

例:VPIP25%

  • 100ハンド中、25ハンドでプリフロップから参加
  • 75ハンドでプリフロップで降りている
VPIPが高いプレイヤーVPIPが低いプレイヤー
・アグレッシブなプレイヤー
・多くのハンドでプレイする
・様々なハンドでプレイする傾向
・タイトなプレイヤー
・少ないハンドでプレイする
・強いハンドでプレイする傾向

VPIPは、相手プレイヤーのプレイスタイルを判断する重要な指標の一つです。

VPIPの値とプレイヤーの分類・傾向は以下のとおりです。

VPIPスタイル傾向
15%以下ベリータイトとても慎重で、参加する場合はプレミアムハンドが多い。
15~20%タイト堅実なプレイを好む。参加するハンドは強い場合が多い。
20~25%スタンダードセオリー通りの打ち方をするプレイヤー。隙が少ない。
25~30%ルース色々なハンドで参加する。初級者から上級者まで幅広い。
30%以上ベリールース多くの弱いハンドでも参加する。フィッシュ(弱い)プレイヤーの可能性が高い

PFR

PFRは、プリフロップでレイズした割合を表します。

PFR = レイズ率 ÷ 総ゲーム数

PFRが高いプレイヤーPFRが低いプレイヤー
・アグレッシブなプレイヤー
・多くのハンドでレイズ
・ポットをコントロールしようとする
・強いハンドを持っている可能性
・タイトなプレイヤー
・強いハンドでのみレイズ
・相手に情報をあまり与えない

PFRは、相手プレイヤーのプレイスタイルを判断する重要な指標の一つです。

その他のスタッツと組み合わせることで、より詳細な分析が可能になります。

例:VPIP25%、PFR15%

  • プリフロップで25%の割合で参加
  • 参加したハンドのうち、15%の割合でレイズ
  • 多くのハンドでプレイするが、レイズは比較的少ない
  • ルーズアグレッシブなプレイヤーの可能性

6MAXでのPFRの適正値
・スタンダードプレイヤー:18%程度

卓の状況によって変化します。自身のPFRは、状況に合わせて調整することが重要です。

  • 弱いプレイヤーが多い卓:PFRを高く
  • 強いプレイヤーが多い卓:PFRを低く

Steal

Stealは、ブラインドのベット額をスチールする割合を表します。

Steal = スチール成功数 ÷ ブラインドに対してレイズした数

Stealが高いプレイヤーStealが低いプレイヤー
・アグレッシブなプレイヤー
・ブラフが多い
・ポジショニングを重視
・積極的にポットを獲得しようとする
・タイトなプレイヤー
・強いハンドでのみレイズ
・慎重なプレイ

Stealは、相手プレイヤーの攻撃性とブラフ傾向を分析する指標です。

Stealの値が高いプレイヤーは、ブラフでレイズしてくる可能性が高いため、コール or フォールドの判断が重要になります。逆に、Stealの値が低いプレイヤーは、スチールを試みる可能性が低いため、ブラインドでプレイしやすくなります。

Check-raise

チェックレイズは、一度チェックした後に相手プレイヤーのベットに対してレイズする戦略です。チェックレイズ率は、チェックレイズを行った割合を表します。

チェックレイズ率 = チェックレイズ数 ÷ チェックした後、相手プレイヤーがベットしてきた数

チェックレイズが高いプレイヤーチェックレイズが低いプレイヤー
・アグレッシブなプレイヤー
・ブラフが多い
・相手にプレッシャーをかけようとする
・強いハンドを持っている可能性
・タイトなプレイヤー
・強いハンドでのみチェックレイズ
・慎重なプレイ

チェックレイズ率は、相手プレイヤーのプレイスタイルと心理状態を分析する指標です。

チェックレイズ率が高いプレイヤー

  • ブラフの可能性も高いため、コール or フォールドの判断が重要になります。
  • 強いハンドを持っている可能性も高いため、ベット額にも注意が必要です。

チェックレイズ率が低いプレイヤー

  • チェックレイズは強いハンドを持っている可能性が高いため、慎重なプレイが必要です。
  • ブラフの可能性は低いため、積極的に攻めるチャンスかもしれません。

3-Bet

3-Betは、相手のレイズに対して3ベット(リレイズ)を行う割合を表します。

3-Bet = 3ベット率 ÷ 相手のレイズ数

3-Betが高いプレイヤー3-Betが低いプレイヤー
・アグレッシブなプレイヤー
・ブラフが多い
・強いハンドを持っている可能性
・相手にプレッシャーをかけようとする
・タイトなプレイヤー
・プレミアムハンドでのみ3ベット
・慎重なプレイ

6MAXでの3-Betの適正値
・スタンダードプレイヤー:7-11%程度

3-Betは、卓の状況によって変化します。

  • 弱いプレイヤーが多い卓:3-Betを高く
  • 強いプレイヤーが多い卓:3-Betを低く

3-Betは、状況に合わせて調整することが重要です。

3-Betの値が大きすぎる場合

  • 弱いハンドで3ベットし過ぎ
  • ブラフが多い
  • 相手に読みやすい

3-Betの値が小さすぎる場合

  • プレミアムハンドでのみ3ベット
  • 読みづらい
  • 相手に攻められやすい

3-Betは、バランス良く使うことが重要です。

Fold to 3-Bet

Fold to 3-Betは、自分のレイズに対して3ベットされた場合に降りる(Fold)割合を表します。

Fold to 3-Bet = Fold数 ÷ 3ベットされた数

Fold to 3-Betが高いプレイヤーFold to 3-Betが低いプレイヤー
・リレイズに対して弱気
・弱いハンドで降りやすい
・3ベットに対して慎重
・リレイズに対して強気
・弱いハンドでも突っ張る
・3ベットに対してアグレッシブ

50%前後が適正値
・50%:3ベットに対してバランス良くプレイ
・50%より高い:3ベットに対して弱気
・50%より低い:3ベットに対して強気

Fold to 3-Betは、相手プレイヤーの3ベットに対する傾向を分析する指標です。

Fold to 3-Betの値が高いプレイヤーは、3ベットに対して弱気なため、積極的に3ベットを仕掛けると効果的です。逆に、Fold to 3-Betの値が低いプレイヤーは、3ベットに対して強気なため、プレミアムハンドで勝負を仕掛けるチャンスです。

C-Bet

C-Betは、プリフロップでアグレッサーがフロップでコンティニュエーションベット(C-Bet)を打つ割合を表します。

C-Bet = C-Bet数 ÷ フロップを見たハンド数

C-Betが高いプレイヤーC-Betが低いプレイヤー
・アグレッシブなプレイヤー
・フロップで主導権を握ろうとする
・多くのハンドでC-Bet
・ブラフが多い
・タイトなプレイヤー
・強いハンドでのみC-Bet
・慎重なプレイ

C-Betは、相手プレイヤーのフロップでのプレイスタイルを分析する指標です。C-Betの値が高いプレイヤーは、フロップで積極的にベットしてくるため、コール or レイズの判断が重要になります。逆に、C-Betの値が低いプレイヤーは、フロップでチェックすることが多いため、C-Betに対して強気なプレイも有効です。

Fold to C-Bet

Fold to C-Betは、C-Betに対して降りる(Fold)割合を表します。

Fold to C-Bet = Fold数 ÷ C-Betされた数

Fold to C-Betが高いプレイヤーFold to C-Betが低いプレイヤー
・C-Betに対して弱気
・弱いハンドで降りやすい
・C-Betに対して慎重
・C-Betに対して強気
・弱いハンドでも突っ張る
・C-Betに対してアグレッシブ

40-50%が適正値
・40%:C-Betに対してバランス良くプレイ
・40%より高い:C-Betに対して弱気
・40%より低い:C-Betに対して強気

Fold to C-Betは、相手プレイヤーのC-Betに対する傾向を分析する指標です。

Fold to C-Betの値が高いプレイヤー

  • C-Betに対して弱いため、積極的にC-Betを打つと効果的です。
  • ブラフの可能性も高いため、C-Betに対してコールも有効です。

Fold to C-Betの値が低いプレイヤー

  • C-Betに対して強いため、C-Betは慎重に行う必要があります。
  • 強いハンドを持っている可能性が高いため、プレミアムハンドで勝負を仕掛けるチャンスです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次